入所してから約2ヶ月間は新人研修が続きました。KEK全体で行われた初任者研修では先輩職員との懇談や施設見学を通して、社会人・機構職員としての基本的な規範・知識・技能を習得しました。技術職員の初任者研修では、技術職員としての在り方を体得するとともに、配属される組織以外の職場を体験しました。入所前は少し不安でしたが、これらの研修に参加することで働く心構えをしっかりと身につけることができました。また、同期入所の技術職員と親交を深めることができ、配属は違いますが今でも交流が続いています。
現在、私は放射光ビームラインの建設と立ち上げ作業に携わっています。PF実験ホールの中での現場作業が主です。建設では実験装置まで放射光を導くための光学系コンポーネントの設置や測量を行いました。立ち上げ作業では利用する研究者の要望に応えられるよう、放射光ビームのサイズや強度の測定・調整を行っています。学生時代は生物学を専攻していたため、分野が大きく異なりわからないことだらけですが、作業を経験しながら学んでいます。初歩的なことから専門的な知識まで、周囲の先輩方が優しく教えてくださるので心配はいりません。最近では設計図面の読み描きや装置を真空状態にする作業など、少しずつ仕事に主体的に参加できるようになってきました。その他にも実験結果解析プログラムの改良もしています。放射光利用実験の成果をより良いものとするため、一人前の技術職員を目指して頑張ります。
私のいる職場では、業務で必要となれば外部で行われる講習会や資格取得に積極的に取り組むことができます。入所1年目の夏にはクレーン学校に通い、つり上げ荷重5トン未満のクレーンの運転と玉掛け業務に従事することができるようになりました。現在は高圧ガス製造保安責任者や甲種危険物取扱者の資格を取得しています。多くの資格を取得し、できる業務の幅を広げていきたいです。
科学の発展の陰にある研究者の努力や、それを支える技術職員の技術を目の当たりにし、日常生活での意識も大きく変わりました。私も現在その一員として働いていることに喜びを感じ、貢献していきたいと考えています。KEKは科学の奥深さと広がりを肌で感じることができる、とても魅力的な職場だと思います。
震災直後の2011年に入所した技術職員です。私は大学・大学院で物性物理を学び、KEKの放射光科学研究施設のユーザーでしたが、ご縁があって現在はJ-PARCの物質・生命科学実験施設で超低速ミュオンビームラインの建設業務を担当しています。全く新しいビームクオリティのミュオンである超低速ミュオンを用いた物性実験の準備をしていて、特には熱ミュオニウムをイオン化するための真空紫外レーザーの輸送・強度測定を担当しています。詳しくはミュオン科学研究系のページをご覧ください。プライベートでは、2015年に結婚し、2017年に子供が生まれました。
KEKの技術職員で私が強調したいのは、研究者番号を得られる研究系職員ということです。つまり、研究代表者として科学研究費補助金(科研費)に応募可能であり、分担・連携研究者として参加もできるということです。これは民間企業の社員、あるいは教員の補助的な職種の人にはない権利です。私は連携研究者として参加しただけでまだ獲得できていませんが、ミュオン科学研究系には科研費を獲得している技術職員もいます。科研費に応募できるという事は、自分のアイディアで予算獲得をめざすなど技術職員の自主的な活動をKEKが期待しているということです。技術職員と聞くと教員の補佐員を考える人もいるかもしれませんが、科研費に応募できることからもわかるとおり、これは間違いです。技術職員は定年制職員として教員と同様に、予算執行・各種委員・責任者などの業務も行います。私の場合、高校生等実習受入委員、レーザーの機器管理者、実験室の火元責任者などの経験があります。業務のための資格取得も勧められ、私はクレーン運転士と危険物取扱者甲種を取得しました。KEK技術職員のイメージができましたか?興味がわいたら是非応募をご検討ください。
最後に、これから働き始める人へ。私もそうでしたが、KEKに入ってから働き方に迷う人もいると思います。そんな時には、3本の矢を意識することで、働きやすくなるのではないかと思います。1つ目は自分のやりたいこと、2つ目は自分のできること、3つ目は職場が必要としていることです。3本の矢は互いに違う方向を向きたがり、束ねるには努力が必要です。1本であればいざという時に折れてしまうかもしれませんが、束ねてあれば決して折れず、働くことができるのではないでしょうか。